平標〜シッケイ沢〜土樽
2005年3月27日(日)
快晴 メンバー:2名 今日は平標登山口駐車場は車でいっぱい。寝坊してしまい7時過ぎに出発する。 金曜の降雪から一日おいて、かなり締まった新雪が15cmほど。足首くらいまでしか潜らない。 ヤカイ沢から先行トレースをたどって平標手前の稜線に出る。 平標をトラバースし、鞍部から稜線を仙ノ倉山へ向かう。単独の先行トレースがあった。 シュカプラに付いたえびのしっぽをバリバリ踏みつけながら登る。 稜線の北側はガリガリ、南側は少し雪がたまっている。アイゼンなどはいらなかった。 11時過ぎ、仙ノ倉ピークへ。南風が強い。シッケイ沢への出だしはかなり急だが、 顕著な弱層はなく雪は安定しているように見える。 ![]() 仙ノ倉より谷川岳 滑り込むと、急斜面なうえに強風でパックされた重い雪。ターンがきついがなんとかこなす。 斜度が落ちる1700-1600mのバンドのみ、雪がちょっと軽い。悪雪になる直前だった。一瞬でも楽しめて満足。 ![]() もう昼近くになってしまい、日が照り付けてますます雪が重くなる。 下部は直滑降でもあまりスキーが滑らない。 シッケイ沢下部は古いデブリが少々。両岸は新雪がバラバラ崩れ落ち、春を告げる"雪まくり"がたくさんできていた。 12:35に毛渡沢に合流。沢はほとんど埋まっている。結構長い毛渡沢をクロカンして群大ヒュッテ前の仙ノ倉谷出合に13:20。 スノーブリッジを対岸に渡ると、ここからはトレースがしっかりついている。 土樽を目指してひたすらスキーを漕いだ。暑くてのどがカラカラ。 14:30に毛渡橋付近の除雪点。15:00に土樽駅に着いた。 やはり寝坊したのは痛かった。14時発の電車に乗れず、一時間半の待ち時間が退屈。 越後湯沢からバスで平標登山口に戻ったのが18:30だった。 |