Last Update : Apr 27, 1997  戻る

ら・ねーじゅ No.256
1997.6月号


会津朝日岳                         
                       1997年4月13日(日) 
                              長谷川淳一  

 目的地を当初計画していた浅草岳から会津朝日岳に変更した。一度は雪の季節に行ってみたいと思っていたところだ。土曜日の2時過ぎに相模原の自宅を出発し、東名−首都高−外環−東北道−塩原−田島を経由して只見の黒谷まではいる。

 白沢から先の林道には所々雪が残っており、四輪駆動をフルに発揮した走行となった。8時前に登山口である「いわなの里」(赤倉沢出合い)に着いた。 ここまで走行距離320Km、所要時間約5時間半(ちなみに、帰りの所要時間は6時間半)である。冷え込んでいるが、空一面の星空で明日の天気は期待できそうだ。今話題のヘール・ボップ彗星も見えたような気がした。

 翌朝も快晴が続いている。暑くなりそうである。7時過ぎに出発する。林道には最初から雪が着いているが、ところどころだが日のよく当たるところは道が出ている。荒禿沢出合いでは、かかっている小さな木橋を渡る。沢は急斜面の右岸からのデブリで埋まっているが、左岸沿いの道までは及んでいない。右岸の雪はほとんど落ちてしまっている。左岸から右岸にわたり、右手に沢を見送ると、傾斜がだんだん急になってくる。後ろを振り返ると、スキーを背負った3人のパーティが相当な早さで追いかけてきている。急斜面の始まる小尾根の取り付きで休憩しているときに追いついてきた。白河の山岳会のパーティで、去年の5月連休に来ているということで、その時よりも大分雪が少ないと言っていた。このパーティとは後になり、先になって下山まで一緒になった。

 急斜面の登りは、秋に来たときには見通しがほとんどきかなかったが、雪に覆われると別の山のような感じを受ける。尾根状のところを直登気味に上り、上部では右寄りに進んで稜線に出る。少し進むと形のよい松があり、夏道では稜線に抜けるところだ。幅の狭い稜線を進んで、叶の高手に着く。ここで初めて会津朝日の山頂が見渡せる。幅の広い小幽沢源頭は期待どおりの真っ白な大斜面となっている。ここから少し下りになる。幅はやや狭いが、十分回転可能で、つかの間の滑りを楽しむ。1382Pはやや上り気味にトラバースし、鞍部の熊ノ平まで行く。ここからバイウチの高手までは、左手が立木のほとんどない、スキーに手頃な斜度の斜面になっている。残念だが、少しだが新雪が被っている。最後の大斜面は、右側に亀裂がみえるので、中央やや右寄りから登り、上部で右にトラバースして山頂に着く。

 山頂からは会津と越後の山々が見渡せ、懐かしい山も多い。3人パーティより後に着いたのだが、ゆっくりしている様子なので、先に滑り出す。源頭の大斜面はあっという間に滑り終える。新雪はあまり気にならなかった。シュプールのくっきり残った斜面を見上げる。熊ノ平までは快適な滑降が続く。熊ノ平らから山頂を振り返って、やっと念願を果たした気がした。

 叶の高手への登り返しの後、しばらく狭い尾根通しを滑る。3人パーティは急な沢に滑り込んでは、尾根に戻るルートをとっていた。急斜面を赤倉沢に向けて滑り始める。上部は木々の間をぬって、なんとか回転ができたが、下るにつれて横滑りと半回転ターンを繰り返すことが多くなる。久しぶりの藪こぎスキーを楽しんだ。右岸から左岸にわたる地点(700m付近)でスキーを脱いだが、3人パーティは雪のないところもかまわず、赤倉沢出合までスキーで降りていった。

 会津朝日岳の山スキーは、変化のある登り・下り、快適な滑降と藪こぎスキー、山また山の展望などいろんな要素がミックスした楽しみがあるように思える。

 元会員の橋爪俊さんから1992年4月の会津朝日岳の山行記録をメールしてもらい、参考にさせてもらった。橋爪さんは「南会津の山小屋にようこそ」というHomePageを開設しています。一度アクセスしてみてください。

【コースタイム】                            

いわなの里(540m)7:10 → 尾根登り口(900m付近)8:30/8:50 → 稜線上の松10:10 → 叶の高手(1430m)10:40/11:05 → 熊ノ平11:25/11:35 → 会津朝日岳山頂(1624m)12:30/13:05 → 叶の高手13:50/14:00 → いわなの里15:15

【概念図】


戻る    山スキー同志会のホームページへ
メールの宛先:
webmaster@ysd-jp.org