越前大日山 (福井県) 撤退
2016 3/12(土)、13(日) メンバー:武部 3月 12日(土) 晴れ 林道終点でザックを降ろし、少し戻った所に駐車する。林道終点は工事中だ。そのすぐ先で除雪は終了していた。そこでシールを付ける。そのすぐ先で右に林道が曲がる所から雪が多ければ入れるが、雪解け水でちょっと入れない。そのまま林道を進む。今年は雪が少なく、なかなか林道から外れて入って行くルートが無い。なんとか凹状になったところを見つけて入って行くことに決めた。 尾根らしきところに出て、だんだん木が多くなりスキーを外して登り、またスキーを付けて登りと、繰り返す。スキーを外せばズボズボ潜るが、仕方が無い。鉄塔までは来たが、そこから先はさらに木が多くなり、とてもスキーでは行けない。すでに雪は緩んでいたので、スキーがないとズボズボ潜りとても先に進めない状況になった。なんとここで撤退することに決めた。雪が少ないのに、早めに尾根に出たことが失敗であった。帰り、凹状になった狭いところを滑ってもう少しで林道に出るところで、林道の上部から滑ってくる2人を見かけた。除雪終了点で彼らから、沢沿いに行って、山頂まで行けたことを聞いた。明日、チャレンジすることに決めた。 [タイム] 8:30、9:00 除雪終了点(下って車を置いてくる)―――9:30シール―――10:40/11:00 鉄塔(Uターン)―――12:00 除雪終了点 ![]() 3月 13日(日) 晴れ 今日は昨日駐車した所に車を止め、そこから歩く。除雪終了点でタオルを車に忘れたことに気付き、車まで一旦戻る。除雪終了点でシールを付けて、林道を辿る。昨日入ったところを過ぎ、コルからの沢を過ぎて左岸から沢に沿って登る。少し登ると、そのままでは行けず高巻き気味で木をかわしたりして進む。途中枝沢に入り詰めて下って、沢沿いに戻るところもあった。降りた所で赤布を付ける。その先では、結構沢の10m位上を行くところもあり、雪が崩れないか慎重になる。途中幅1mの枝沢で上の雪が凹になったところを渡るところがあり、行きは朝だからまだ雪に腰があって自分の体重を支えられるが、帰りはどう見ても落ちるところがあった。そのすぐ上で赤布を付ける。そこからは雪も多くなって危険なところは無い感じだ。二股らしきところからコルを目指すが、木が多くなり彼らのトレースを辿るが、木をつかんでの登りとなり、なかなか困難だ。なんとかコルに到着する。ここからはずっと雪も多くなってきた。急なのでスキーを外してツボ足で登る。肩からは白山を始め、部子まで良く見える。山頂までは後一息だ。 山頂からは痩せ尾根を滑るので、緊張する。右斜面から北面の左斜面に移り、痩せ尾根を突破する。そこからは、大斜面になっており快適に滑る。コルの近くまであっという間だ。コルのそばからは、ツボ足でコルまで少し登る。ここからは木があるのでスキーの流れ止めのバンドがひっかからないように注意する。沢上部の快適斜面を過ぎると、危険地帯に入って行く。上の赤布のすぐ上から、狭い雪に埋もれた沢を無事に渡る。沢の上の縁を慎重に滑り、下の赤布まで滑り、赤布を回収する。今は天気良く、赤布の意味はなかったが、視界が無いと帰れなくなるポイントだ。ツボ足になって登る。狭い枝沢を滑る。後はもうすぐで林道だ。帰りは早い。 [タイム] 7:10 P―――7:20、8:05 除雪終了点(タオルを忘れたことに気付き、下って車まで戻る)―――9:30/50 コル ツボ足になる―――11:35/12:35 越前大日山鉄塔―――13:00/10 ―――14:00 除雪終了点 ![]() 白山 (記:武部) |