針ノ木岳(2821m)
山域:北アルプス 期間:2016年4月16日(土) メンバー:(L)ふくちゃん、(M)いっちー、野村、川島(計4名) 行程:・歩行==・シール歩行>>・滑降〜〜 大町宿舎(6:40)→(7:10)扇沢駐車場(7:30)==(7:50)登山口1430m==(8:00)林道分岐(8:15)>>(8:40)大沢出合1650m>>(10:35)分岐2250m>>マヤクボ沢(11:50)2540m(12:05)>>(12:40)肩2770m==(13:05)針ノ木岳2821m(13:15)==肩(13:35)〜〜(13:45)マヤクボ沢2540m〜〜(14:40)林道分岐==(15:10)扇沢駐車場 4月15日(金)野村車メンバーPUし大町「山岳旅館いとう」へ向かう16日1:30到着 4月16日(土)晴れ |
立山アルペンルー トの開通日ため扇沢ターミナルは観光バスなどで賑わっていました。 上の 無料駐車場に運良くギリギリ駐車することが出来、出発しました。 |
![]() |
![]() |
ターミナル左脇より登山道に入る。 |
15 分程 少々灌木をくぐり林道から本沢方面への分岐でシール装着。 1550m 橋を渡り左岸の少し急な斜面をトラバース気味登高。雪解けが進んだザラザラの雪が崩れ落ちます。 |
![]() |
堰堤を4カ所くらい進んだところで大沢出合では右岸を進む。 【1650m大沢出合・蓮華岳】 |
![]() |
![]() |
大沢出合を過ぎるとデブリが多くなり、1800m〜2100位は幅も狭くなり重たい凸凹をどうやって滑るのか心配になりました。 見 上げると青い空に白い針ノ木岳。 振り返 ると爺ヶ岳。 ワクワクとドキドキ。 【赤石沢】 |
![]() |
![]() |
まっすぐ針ノ木峠へ進むルート | ![]() |
右方向は針ノ木岳の下に広がるマヤクボ沢を登るルート | ![]() |
マヤクボ沢は右斜面より登り始め2540mの中間手前がまた急登になりました。 | ![]() |
マヤクボ沢中間で小休止の後、針ノ木岳の左の尾根に向かうルートをとり進みました。 【2540mマヤクボ沢分岐】 |
![]() |
シートラの登山者が増えてきましたが、ふくちゃんのリードにより尾根までシールで登りました。 | ![]() |
2770m肩にスキーをデポして、アイゼン、ピッケル空身で登頂。 | ![]() |
【高瀬ダム方面】 | 【立山方面】 |
![]() |
![]() |
【スバリ〜爺ケ岳】 | 【黒部ダム】 |
![]() |
![]() |
![]() |
少々霞んでいるものの360度のパノラマを 楽しみ下山開始。 |
![]() |
覗き込むと大沢出合まで続く針ノ木雪渓ルートが一直線で続いています。 滑降開始地点は少々急斜面。雪質はザラメ、マヤクボカールを気持ちよく滑りました。 |
![]() |
![]() |
気温が高くザラメにも水分がより多く含み シャラシャラが増しています。 |
![]() |
![]() |
|
![]() |
デブリの凸凹も解けて柔らかく、先に滑り降りた 方がいい具合に均してくれています。 順調にシール装着地点まで滑降終了となりました。 |
お天気にも恵まれて、リーダー、メンバーの皆様のおかげで新人川島も何とか無事に楽しむことが出来ました。ありがとうございました。 | ![]() |
(記:川島) |