富士山 お釜まで
2020.03.31
■報告者 川島
■山域、山名 富士山
■メンバー Lふくちゃん、M川島
■2019.5.19 晴れ
■コースタイム 5:00富士宮口五合目>>10:40外輪山>>11:15剣ケ峰11:35~~11:45お釜底11:50>>13:10外輪山13:50>>滑走開始14:00~~15:00五合目
【10時間】

前日18日夕方に五合目到着。降り口で苦労する山スキーヤーも見られたので、入山口を上がり付近を偵察し明日のルートを確認する。麓は雨でしたが下の雲も晴れ、日が暮れるころには駿河湾の夜景がきれいに見え好天の兆し。




19日5:00少々ガスがかかり細く雪が残る夏道出発です。



20分ほどで六合目に到着。ここからスキーで登ります。
まだ斜面はカチカチなのでクトー装着。
前日の存分に楽しまれたであろう痕跡の冷凍保存は特に手強い(>_<)。
辺りはスッキリと晴れ下に雲海が広がり思わず「おお~~!」。



登れど登れど景色は変わらず、酸素が薄い~大きく呼吸しながら進みます。
お日様のおかげで徐々に斜面が緩んできました。



11:00少し手前の岩ミックス状態から板は担いで外輪山到着です。



風もなく暖かなのでゆっくり休憩。
お釜を覗きながら剣ケ峰を目指します。
ここまで来るのは初めてなのでほぼ満足です。



さあどうしよう。
「登り返さない程度にちょっとだけ滑ろうかな~」と言うと、リーダーふくちゃんは「こんなチャンスはなかなか無いですよ!行くしかないでしょ!」と熱い。
「それもそうね~!」二人はドロップイン。





10分程であっという間にお釜の底に到着です!!熱いよ~。

外輪山の縁をぐるりとじっくり見渡して登り開始。





見上げると富士宮口に近い方向にトレースがあったので目指してみたものの、斜面は急になり雪も緩みすぎ岩も登場…。途中で断念して剣ヶ峰方面へ軌道修正。
滑りは快適だったけど、結構疲れる登りです。登りの後の滑りと、滑りの後の登りの違いでしょうか・・・でももっと滑りが待てるんだ。

外輪山でのんびり休憩し滑走ポイントまで岩ミックスを降り滑走を開始。



雪は柔らかくなったが、固まりも多く重い。
途中外人さんが私にカメラを向けて手を振ってくれているので足も疲れたけど頑張る。



ふくちゃんは余裕で気持ちよさそうに滑る。



あれ?さきの外人さんがシリセードでスキーより速い!(だって直滑降 @0@)

そして15:00無事に五合目駐車場に下山。
おなか一杯満足の一日でした。
蓼科前掛山(2354m)(八ヶ岳)、浅間黒斑山(2404m)(信越線沿線)
2020.03.30
2020、2、7(金)、8(土)        メンバー L岡坂準一、小森宮秀昭、田中源治(記)
 今回はスノーシューと輪の雪ハイキングだった。天気に恵まれた2日だった。
2/7(金)晴れ 蓼科前掛山
新横浜集合、岡坂車借用、圏央道相模原付近で渋滞に遭い、蓼科着は13時前。白樺高原スキー場の事務所に山行届を出し、ゴンドラ上を降りたのは13時。天気が良い。夏道通しを 歩くが、踏み跡がある。雪は少ないところなので雪は少ないが、歩くのには支障はない。岡坂さんの歩きは町中の如速い。
 1時間余りで将軍平の蓼科山荘まで行き、疲れてしまったわたしはそこで休み、2人は前掛山に向かったが、思いの外、景色はよくないということでまもなく戻ってきた。
 下りは雪がたくさんあるところは滑るように歩き、ゴンドラまで戻った。
 宿舎のユースホステルは本部直営の施設でYH初期の頃の風情を残していた。
タイム;ゴンドラ上13:00-蓼科山荘14:40/15:10-ゴンドラ上16:00

浅間山

2/8(土)快晴 浅間黒斑山
 登り口の車坂峠に9時45分に着いた。小諸では雪がちらついていたが、山は晴れてきた。取り付きには、個人やグループを合わせて30人くらいいて、人気のコースだと思った。そこからは表コース、林間コースがあるがスノーシューは後者が適しているということでそちらを歩く。樹林の中で蓼科より雪は多い。1時間ほどでトーミの頭の下に出ると、浅間山が目の前に大きく見え、軽井沢の町が見えた。トーミの頭を通り、黒斑山山頂に至る。外輪山の山並み、山の下の湯の平、浅間山山頂下の雪の縞など眺めがいい。小森宮さんがずっと前に滑った浅間山のルートを懐かしそうに話した。トーミの頭に戻り、大休止とする。次々と人が登ってくる。休止後、往路を下る。下りながら、水ノ塔山、東篭ノ登山が見える。山スキーを始めた頃登った山々だと話す。
 帰りに岡坂さんお勧めのそばを味わった。
タイム;駐車場10:20-黒斑山頂上11:50/55 -トーミの頭12:05/20-駐車場13:10

黒斑山
チセヌプリ
2020.03.29
■報告者  今村美生
■山域、山名  ニセコ山系 チセヌプリ
■メンバー L:川島、M:加瀬、桐生、くまちゃん、今村 計5名
■日程、天候
  2020年3月22日(日) 雪秩父→チセヌプリ→チセヌプリ駐車場 (→新千歳空港、帰京) 天候:晴れ、微風
■コースタイム(ルートは添付地図参照)
  雪秩父 (568m) 6:30発→<3h>→チセヌプリ頂上(1134m)→<45min>→チセヌプリ駐車場 10:20到着



■山行記録

3月22日(日) 晴れ

 楽しかった羊蹄ニセコ合宿(ゆる版)もとうとう最終日。夕方までには千歳空港に行かなくてはいけないので、本日は比較的短時間で登りと滑りを楽しめそうなチセヌプリへGO!天気図の状況を見ると、少なくとも午前中は好天で風も弱そうで期待大!

 昨日の羊蹄からの帰りに偵察に行き、チセヌプリ駐車場でバックカントリーの後片付けをしていたいくつかのパーティから情報収集したところ、川島Lのプラン通り、雪秩父から入り、湯沼や沢を左に見ながら尾根を詰めていくルートが登りやすいよう。チセヌプリの旧スキー場コースに入ると怒られるらしい。そして山頂付近はカリカリだったとの情報もあったが、今日は風が弱いのでもう少しましかもしれない。

 早朝出発なので清算と、朝食(2個の大きなおにぎり!)受け取りは昨晩のうちに完了。4時半頃に起き出して最後のひとっ風呂を浴びてから荷物をまとめ、山の準備もして、6時に玄関に鍵を置いてチェックアウト。五色温泉ありがとう!また来ます!!

 チセヌプリスキー場駐車場へは一番のり。既に青空が広がり、気分はウキウキ。雪秩父まで5分ほど歩き、駐車場傍でスキーを履いて出発!昨日のトレースがはっきり残っているので利用させてもらう。



 青空のもと、順調にサクサクと登る。途中、デブリの山に出くわし、スキーを外してよじ登る場面があったが、パノラマライン除雪作業の前線地点でした。

 とにかく晴天無風で景色が美しい!だが夜の間に雪が硬くなっており、あまり早い時間に登ってしまうと斜面がまだ硬い可能性があるねと話しながら登る。



 雪が緩むのを期待し、途中の広々と景色を見渡せる場所で長めの休憩をとることにした。約870m地点。チセの山頂をバックに記念写真をとってのんびりおやつタイム。めちゃくちゃ気持ちいい。ずっとこんな生活していたい。



 20分ほど休んでから再出発。私は念のためクトーを付けて最後の山頂への登りに取り掛かった。ところどころ硬い雪面。斜度も徐々に急になり、集中集中。ベテラン加瀬さんが先頭になり、できるだけ雪が柔らかく、斜度が緩くてキックターンしやすいルートを選んで登ってくれている。

 遠くに先行していたボーダーがいるだけで、私たちしかいなかったはずなのに、いつの間にか後ろからシール登行の2人組が迫ってきている。ものすごい勢いでガシガシ登ってくる。見るとクトーはつけておらず、比較的直登に近い角度でシールを効かせながら登ってきている。それにしても凄いパワーだ。

 「おはようございます。すごいスピードですねー!」

 「いやー、岩内の方に雲があるから、だんだん天気悪くなりそうだし早めに行動だよ。どこから来たの?」

 「東京の方です」

 「すごいねー。飛行機で来たんだねー。昨日はどこに行ったの?」

 「羊蹄行きました。喜茂別から登りました」

 「おー、どのあたりまで登ったの?」

 「1500mくらいまで」

 「そりゃすごい登ったね!すごいねー」

 「お兄さんたちは近くの人?」

 「そう。あの辺り(とふもとの方をさす)」

 「いいですねー。うらやましい!」

 会話中にあっさり追い抜かれた。さすが地元の山スキーヤー。キックターンも華麗で、本当にすごいパワーとテクニックだ。

 そしてとうとう山頂!少し風があるがそよ風程度。360°パノラマが広がり、とにかく絶景!いやー、気持ちイイ!
 


 地元の二人組は縦走するらしく、東方面へ消えていった。さて私たちはどう下ろうか。川島リーダーの頭の中には既にルートイメージがついている。大斜面を南に滑り降り、沢は登ってきた左岸では無く、右岸側を滑るようにすれば、良い斜面を駐車場までスムーズに滑れそう。山頂付近の雪はカリカリだが、斜面は柔らかくなり始めているのは登行の時に確認済み。これは楽しみだ!!

 方角を定めて、リーダーからアンヌプリを正面に見ながらドロップイン!!



 硬い雪面に緊張したのは最初だけ。あとは無限に広がる雪面に思い思いにシュプールを描く。



 雪は適度に柔らかく、ほとんどストレス無く滑ることができる。ヒューヒュー叫びながら降りていく。途中、シャーベット状の斜面もあり、本当に滑りやすい!!! もったいないが面白すぎてどんどん高度を下げてしまう。あー、でももったいない!おかわりしたい!!でも飛行機の時間もある!楽しい!!終わっちゃうのもったいない!!

 露天風呂が見えそうな雪秩父対面の斜面を楽しくトラバースし、最後はリフト下をくぐってスキー場下部に出て駐車場まで滑り降りて終了。
 
 下りはあっという間だった!おそらく最高のルートを下れたと思う。川島リーダーのリーダーシップとルートセンスに脱帽です。

 楽しく片付け、開店直後の雪秩父で滑った斜面を眺めながらのんびり温まって楽しい羊蹄ニセコ合宿(ゆるゆる版)は終了しました。

 最後は空港手前の支笏湖湖畔に寄り、樽前、風不死、恵庭岳を眺めました。樽前の外輪山は雪で真っ白。樽前も山スキーができるようで、機会があれば行ってみたい。
 

 文責 今村
浅草岳
2020.03.28
■報告者  今村美生
■山域、山名  浅草岳
■メンバー L:ふくちゃん、M:菅澤、野村、今村 計4名
■日程、天候
  2020年3月15日(日) 清水集落→浅草岳(旧大自然館前に駐車)→帰京 天候:晴れ
■コースタイム(ルートは添付地図参照)
  2020年3月15日(日) 旧大自然館前 (488m) 7:45発→<4h>→嘉平与ポッチ手前(1434m)→<1.5h>→旧大自然館前 13:20到着



■山行記録

3月15日(日) 晴れ

 昨日とは打って変わっての好天予報に胸を膨らませながら宿を出発。浅草岳登山口の旧大自然館前(除雪終了地点)には長岡ナンバーや新潟ナンバー等の地元の車が10台近く泊まっている。これは期待できそうだ!ウキウキしながら準備をして出発!
 青空が広がり、日が差している中を楽しく登り始める。すぐに暑くなり、薄着になる。雪は少し硬いが今日ならすぐに緩んでくるだろう。前後にもパーティがいて賑やかな山。私たちだけだった昨日の巻機とは雰囲気が全然違う。



 稜線に出てからも風はそんなに強くなく、快適にハイクアップ。本当に気持ちがいい!



 途中、滑るのによさそうな斜面を物色しつつ高度を上げていく。犬を連れたパーティもいてびっくり。前岳付近にパーティがいるのも見えてきた。そろそろ緊張感のある嘉平与ポッチに近づいてきたところで、リーダーから「ここら辺までにしましょうか」との言葉。ここから先の稜線はかなり狭く、滑ってもおもしろくないことや、昨日の激戦でかなり体力を消耗していることが理由。嘉平与ポッチの高度感のあるトラバースはちょっとやだなーと思いながら登ってきた私は二つ返事で賛成。

 比較的平らな稜線上でのんびりと準備をしていよいよ滑降開始!

 ほぼ登ったコース沿いに滑り降り、狙っていた1360m付近から少し左側に膨らんで面ツルのパウダー斜面を堪能。めちゃくちゃ楽しかった。写真のバックのシュプールです。



 下の方の雪は日に照らされてかなり腐ってきていたが、楽しく滑って終了!

 苦行だった昨日とは打って変わって楽しいばかりの山スキーでした!

 文責 今村
巻機山
2020.03.28
■報告者  今村美生
■山域、山名  巻機山
■メンバー L:ふくちゃん、M:菅澤、野村、今村 計4名
■日程、天候
  2020年3月14日(土) 前日もしくは当日早朝出発→清水集落→巻機山→清水集落 天候:小雪ややみぞれ 民宿やまご泊
■コースタイム(ルートは添付地図参照)
  2020年3月14日(土)清水集落民宿やまご横(596m)6:15発→<4h>→ニセ巻機手前(1652m)→<3.5h>→清水集落 15:10到着



■山行記録

  3月14日(土) 小雪、ややみぞれ気味、森林限界以上はガス気味

 菅澤野村組は前日から清水入り。宿のやまごで朝の6時待ち合わせのつもりで今村は2時に出発。ふくちゃんをピックアップしてレッツゴー!天気予報は微妙だがとにかく行ってみよう。

 予定通り6時近くにやまごに到着。宿のご主人のご厚意でお座敷に炊き立てご飯や梅干しが準備されていたので感謝しつつ腹ごしらえ。天候は曇り。少し新雪が積もっているが気温は高め。悪くは無いけどとても良いわけでは無いコンディションかな。宿の主人によると記憶にないほどの雪の少なさとのこと。道路には雪は無いが、路肩からは雪がついている。宿から50メートルくらい坂を上ったところの田んぼから山に入れるよとのことで、スキーを履いて出発!

 段々になっている田んぼをいくつか乗り越えて林道へ入るが、数か所雪が切れているところがある。やはり今年は雪が少ない。。。 小雪がぱらついているが、気温が高いせいかウェアにつくとすぐに水滴になる。でも、まあまあ新雪があるのに期待を寄せて高度を上げていく。



 やがて井戸の壁へ到達。かなり藪が出ているが、行けるところまでシールで登るぞ!黙々とジグで登る。どんどん藪がうるさくなってきて、ルートどりが難しくなってくる。。。。  



 斜度がきつくなり、岩が出始めたところで今村が諦めてツボ足になった。次いで野村さん、菅澤さんもツボ足に。あちこちの雪が藪や岩のせいで空洞になっていて、ズボズボ埋まりながら汗だくでのぼる。いつしか左寄りの斜面をジグで登っていくふくちゃんとはかなり距離が遠くなってしまった。

 ほうほうのていで核心部を抜け、少し斜度が緩くなったところで菅澤さんと野村さんはスキーに戻してジグ再開。今村はツボ足の方が楽な気がしてそのままツボ足を継続。でも誤算でした。ジタバタしているのに少しずつしか高度を上げられないし、岩傍のホールに落ちそうになってひやひやするしで散々だった。やはりできるだけスキーを使うのが一番楽だと再実感した次第。

 3人で大声でふくちゃんを呼ぶ。するとピーッと笛の音がした。少し下の方にいるっぽい。やがてバキバキバキー!!!バキバキバキー!!!という破壊的な音と、シャー、シャー、というクトーの音がしてきた。

 ふくちゃんは藪をかき分けながらクトーでなんとかジグ登行をしている模様。やがて姿を現したが、なんだか様子が変。なんと、片足のシールがほぼ剥がれてしまっている状況。よくそんな状態でスキーで登ってこれたものだと感心しながらも、シールの水滴を掃除して貼り直し、野村さんの予備ガムテープで補強。

 そうこうしながら這う這うの体でやっと井戸の壁を超えた。いやもう、こんなに大変な井戸の壁はなかなかないかもしれない。

 井戸の壁から上はうって変わって平和な樹林帯。サクサクと高度を上げ、7合目以降の広々エリアに出たところから風が強くなってきた。今日はせめてニセ巻機までは行きたかったが、風がかなり強くなり、ガスも出てきた。しかも井戸の壁の登りでかなり体力を消耗してしまった。下りのために体力を温存しておく必要もある、ということで1652m地点で滑降することにした。

 雪質は、硬い斜面の上に数センチの軽い雪が乗っている状態。エッジを効かせないとズルズル滑ってしまうので慎重にターンしながら下り始める。私たち4人以外に誰もおらず、ヤッホー!!と叫びながら滑り降りていく。

 やがて樹林帯へ。雪は柔らかく、木の間隔もちょうど良く、とにかく楽しい!!!めちゃくちゃ楽しい!!!雪が本当に良かった!!!この時点では、明日もう一度来ても良いと思うほどでした。

 途中、ところどころで止まる度に「井戸の壁まであと〇m」とカウントダウン。まるで地球絶滅まであと〇年的な(笑)。

 大事に大事に楽しい斜面を滑り終わり、とうとう井戸の壁に続く尾根に突入!ここから大変でした。

 狭い尾根の横滑り、ギルランデ、キックターンを駆使しながらなんとか高度を下げる。

 ぎりぎりまでスキーで滑ったけど、これ以上は危険というところでスキーを外してツボ足に(約1120m付近)。

 そして苦難の藪斜面下山。ずるっとこけたりズボッと埋まったり。

 まずは尾根筋を降りたが、岩と藪に阻まれて右へトラバース気味に高度を下げ、登ったトレースにぶつかったのでそこからトレース伝いにさらにツボ足で降り、950m付近でやっとスキーを付けられた。たったの高低差170mを降りるのに1時間半かかった。いやー、大変だった!みぞれ気味の雪と汗のせいで全身びしょぬれ!

 スキーを履きなおしてからは快適に滑り降り、無事に宿すぐ傍の路肩到着。

 もう、ヘロヘロでした。歩いてすぐに宿に帰れるロケーションに、心の底から感謝しました。

 宿ではお風呂を沸かしてくれており、濡れたせいで冷え切った体が温まりました。ごはんも美味しく、部屋も快適で、大変気持ちよく疲れをいやすことができました。

 明日、もう一度巻機山を登るプランは完全に抹殺されました。浅草岳がいいかもと話しながら夕ご飯。そしてヨレヨレになった体を休め、明日に備えるために早寝しました。

 文責 今村

- CafeLog -